bizvektor1.9.2からカスタム投稿タイプ&カスタム分類マネージャーという機能が追加されました。
今までも、bizvektorに同梱されているファイルhow-to-use-and-customize.md内で「 カスタム投稿タイプの作成」として作成方法が説明されていたんですが、その大部分がこの機能で済むようになりました。
もちろん、Custom Post Type UIやToolset Typesなんかのカスタム投稿プラグインも不要です。
子テーマfunctionに追記
機能は追加されましたが、初期状態では無効になっているので、子テーマfunctionに下の1行を記述
[php]get_template_part(‘plugins/post-type-manager-config’);[/php]
そうすると、ダッシュボードメニューに
”カスタム投稿タイプ設定”というメニューが追加されます。
カスタム投稿の追加設定
上で追加されたメニューから「新規追加」をクリックして、必要な項目を入力すれば。。。
と、簡単には済まないようでw
※ 注意 ※
スラッグが表示されない場合は、右上にある「表示オプション」を開いて「スラッグ」にチェックを入れてください
スラッグを指定しないと、スラッグは”カスタム投稿名”になってしまいます。
「公開」ボタンをポチっ(。・・)σとな♪
ハイ!出来上がり^^
テスト投稿して表示確認してみると・・・ページが無いだと!?
なんで??(;・∀・)
バグなのかい?とファイルを見てみたり、一から設定しなおしてみたり、格闘すること小一時間
ウリャo(メ`□´)○()o×)/アベシッ!!
はい・・・ごめんなさいm(_ _”m)
やっちまったよw
パーマリンクを更新
これです!コレ!!
これしないとダメなんです
無事表示されました(´Д`) =3 ハゥー
ウィジェットエリアも自動で追加されます
が、他と同じようにとりあえず、「空のテキスト」を放り込んでおきましょう。
理由は「お知らせ」のウィジェットと同じなので、割愛♪
サイトマップに追加する
[外観]-[高度な設定]にある「サイトマップの設定」”追加する投稿タイプ”で指定しましょう。
これをしておかないと、サイトマップに表示されませんよ。
以上で、デフォで用意されている”info(お知らせ)”と同じものが出来上がるということですね。
あとは、今までと同じく「カスタム投稿タイプの一覧だけカスタマイズする」なら
module_loop_投稿タイプスラッグ.php
という名前のファイルを子テーマに作れば、そのファイルが呼び出されます。
はぁ・・・疲れたw