Google Analyticsの参照元にforum.topic○○○○○.darodar.com / referral(○は数字)というのが。。。
もう1個 blackhatworth.com ってのが。
( =_=) ジィー・・・・・>▽ )グサッ
怪しいっすw
google先生に聞いてみると、リファラスパム。
アドレスはフォーラムっぽいけど、アクセスするとリダイレクトされてます(害はないようです)
現状、Google Analytics のフィルタで除外設定するしか対策がない模様。
こやつらもロシアンスパム。。。と書くと、缶詰っぽく思えるのは自分だけか?w
priceg.com
ilovevitaly.co
shopping.ilovevitaly.com
ilovevitaly.com
iedit.ilovevitaly.com
econom.co
hulfingtonpost.com (1月16日)
cenoval.ru (1月22日)
bestwebsitesawards.com (2月4日)
forum20.smailik.org(2月25日 こいつはアメリカンw)
o-o-6-o-o.com(2月26日)
humanorightswatch.org(3月5日)
s.click.aliexpress.com(3月19日)
social-buttons.com(3月23日)
※social-button.comではないw(日本のサイト)
こいつは、若干、今までと毛並みが違うような気が・・・
addons.mozilla.org(4月6日)
※スパムなの!?と思ったあなた!!
国コードを表示してみると=お馴染みのあそこw
そして、詳細表示してみると・・・ilovevitaly 見覚えがw
googlsucks.com(4月8日)
theguardlan.com(4月13日 theguardian.comではない)
sexyteens.hol.es(4月22日)
今後も名前を変えてくるでしょうし、IPが同じなので、IPでフィルタ設定した方がよさげ。
もう、ウンザリしてきたw
困らない人は、日本以外は除外設定してイイんでないか?
とりあえず、( ̄ー ̄?)…..?? なサイトアドレスを発見したら、
直接アクセスする前にまず検索!
を習慣にしておきましょう。
aguse.jpなどを使ってサイトを調べるのも有効です。
でもって、みなさんウェブマスターツールでスパム報告にご協力ください。
こんなのちまちまフィルタ設定なんかしてらんないw
googleに対策してもらいましょう!
https://www.google.com/webmasters/tools/spamreportform
リファラスパムの概要や除外方法(フィルタ設定)はこちらで
Google Analyticsの表示からリファラースパム(referer spam) priceg.com を除外する
ち・な・み・に
スパムメールなどで使われるSPAM(スパム)の語源は、缶詰(ハム)のSPAMだとご存じでしょうか?
日本では沖縄でよく食べられることで有名ですね。
「SPAM」は、アメリカの食品会社ホーメルフーズ社が製造している加工豚肉の缶詰の商品名のことです。(SPAMはホーメルフーズ社の登録商標)
この缶詰の宣伝で、「スパム、スパム、スパム…」と「スパム」を連呼する”ウザい”CMが流れていました。(”タンスにゴン”みたいなもんかな?w)
このCMが、イギリスBBCのコメディー番組(モンティパイソン Monty Python’s Flying Circus)の中でネタに使われました。
レストランで料理を注文しようとしていた夫婦が、「スパム」を連呼するバイキングの歌に邪魔されて、本当は他の料理を注文したかったのに、結局「SPAM」料理を注文してしまう。というコント。
このコントが原因で、スパム=「うざい、迷惑、うるさい」の代名詞として使われるようになったそうです。
当時はネット時代ではないので、郵送で送りつけられるダイレクトメールを「スパム」と呼ぶようになり、その流れで現在では、迷惑メールをスパムメールと呼ぶようになっているそうです。
当のホーメルフーズ社としては、商品名は売れたけど、印象悪すぎΣ(|||▽||| )
ってな具合で、ありがた迷惑だったかもしれませんね^^
スパムが食べたくなった? ( ^o^)っ■ (^0^ )♪
![]() 辛いものが好きという人にはたまらない、ホット&スパイシーなSPAM。ほどよいピリ辛感がおいし… |
![]() ガーリックを加え風味を豊かにしたポークランチョンミート!アメリカ生まれのSPAMはいまや沖縄… |
![]() アメリカ生まれのSPAMは、いまや沖縄で欠かせない食材。塩分と脂肪分をカットした人気のポーク… |