2017/2/3 googlウェブマスター向け公式ブログで「日本語検索の品質向上にむけて」という記事でアルゴリズムの変更を発表しました。
ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
この件、多くのサイトで取り上げられていますが、内容がわりと抽象的。
NEVERまとめや、昨年問題になったWELQなんかを排除するんじゃないか?という憶測もありますが、個人的にはそれは違うんじゃないのかなぁ・・・と感じてます。
今回の変更は
日本語検索で表示される低品質なサイトへの対策(より上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がる)
なので、キュレーションメディア(まとめサイト)が対象だとは、ちょっと考えにくい。
今回、対象となるのは書いてある通り
「検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイト」
んーっと。。。(;´・ω・)
機械的なSEO対策は、テーマだったりプラグインで皆さんやってるわけで、たぶんココにメスが入るわけではないと思うし、作為的なSEO対策はすでに排除されている。
さらに(徹底的に)ゴミ掃除しますよ!ってことなんでしょうけど、この「上位に表示させることに主眼を置く」は、どう解釈すれば??
というか、どうやって判定するんだろ?
最初に、今回の変更内容は”抽象的”と書いた通り、その評価方法も抽象的というか、さらに人間的な判断をするようになったのかもしれません。
こういうサイトはダメですよ!ってことじゃなく、タイトルに対して内容(コンテンツ)が薄いだとか、そういうボヤ~っとした基準なのかもしれないですね。
最終的に、googleは同じ検索ワードでも、その人のニーズを予測し、それに応じたページを表示させるところまでいくと思います。
その人の趣味趣向まで考慮するとかね。
まぁ、どんな変更があったとしても、普遍的なSEO対策は、検索ユーザーのニーズに合った情報を提供・発信することですよ。
既に、SEO対策会社は終わってると思いますが、”SEO対策”という言葉も、もう死語と言ってもいいかもしれませんね~
くれぐれも、順位が上がらないからって、「順位を上げますよ!」という美味しそうな言葉に高いお金を払わないようにね!